※本ページはプロモーションが含まれています

東京ディズニーリゾート

ディズニー持ち物リスト!最低限必要な必須アイテムとは

ディズニーに行くとき、持ち物はできるだけ少なくしたいけれど、必要なものはしっかり揃えたいと思います。

特に初めての方や子連れ、高校生やJK、男子など、誰にとっても役立つ持ち物リストがあれば安心です。

この記事では、ディズニーに持っていくべき最低限の必需品から、あると便利なアイテム、夏や冬など季節ごとのおすすめ持ち物まで詳しく紹介します。

また、泊まりで行く場合の準備や、100均で買える便利グッズ、持ち物禁止のルール、水筒やペットボトルの持ち込みについても解説します。

ぜひ参考にしてください!

この記事で以下のことが分かります。

ポイント

  1. ディズニーに持って行く最低限の必需品とあると便利な持ち物
  2. 季節ごとのおすすめ持ち物や暑さ・寒さ対策のポイント
  3. 持ち物禁止のルールや水筒・ペットボトル・お菓子の持ち込み可否
  4. 高校生、女子、子連れ、泊まり旅行などシチュエーション別の持ち物選び




ディズニーに持って行った方がいい持ち物

  • 荷物を少なくしたいので、最低限必要な物を教えて 
  • おすすめの持ち物 
  • あると便利な100均で買える物 
  • 春夏秋冬全て紹介!ディズニー女子や高校生・JKが持って行ったほうがいい物は?ディズニー女子や高校生・JKが持って行ったほうがいい物は? 
  • 男性が持って行った方がいい持ち物 
  • 子連れが持って行った方がいい持ち物 
  • 泊まりのディズニー旅行で持っていきたい持ち物 

格安のディズニー旅行パック

荷物を少なくしたいので、最低限必要な物を教えて

ディズニーリゾートを訪れる際、必須品と呼べるものとして

・チケット

・スマートフォン

・財布

・モバイルバッテリー

があげられます。

これらは必須といっていいでしょう。

チケット

チケット

コンビニやディズニーホテルでチケットを購入した方は紙のチケットを忘れないように!

またアプリのグループ作成機能のために、紙のパークチケットをアプリに表示した場合でも、紙のチケットを持っていく必要があります。

気を付けましょう!

【公式サイト】紙のパークチケットはスマートフォン(アプリ)に表示できますか?

複数人で入園する場合、アプリのグループ作成機能でグループを作っておくことをおススメします。

やり方はこちらをご覧ください

ディズニーリゾートアプリのグループの作り方を紹介!




スマートフォン

スマフォ

今はスマートフォンはパークをより快適に楽しむための重要なツールとなっています。

近年、東京ディズニーリゾートではデジタル化が進み、公式アプリ「東京ディズニーリゾート・アプリ」を活用することで、さまざまなサービスを利用できます。

このアプリを通じて、チケットの購入、アトラクションの待ち時間確認、レストランの予約、ショーの抽選申し込みなど、多くの機能が提供されています。

そのため、スマートフォンを持参することで、これらのサービスをスムーズに利用でき、パークでの体験がより充実したものとなります。

例えば、人気ショーの「クラブマウスビート」の抽選は、公式アプリを通じて行われます。

また、アトラクションの待ち時間や運行状況もリアルタイムで確認できるため、効率的なパーク内の移動やスケジュール管理が可能です。

さらに、モバイルオーダー機能を使えば、食事の際の待ち時間を短縮できます。

これらの機能を活用することで、限られた時間を有効に使い、より多くのアトラクションやショーを楽しむことができます。

スマートフォンを持参しない場合、これらのデジタルサービスを利用できないため、現地での手続きや情報収集に時間がかかり、効率的にパークを回れなくなります。

以上の点を踏まえると、東京ディズニーリゾートを最大限に楽しむためには、スマートフォンは持っていきましょう。




財布

財布

財布は持って行った方がいいでしょう。

現金を完全に持たずに楽しむことは可能ですが、いくつかの理由から、少額の現金を携帯することをおすすめします。

まず、東京ディズニーリゾートでは、さまざまなキャッシュレス決済方法が導入されています。

公式サイトによれば、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネー(交通系ICカードなど)が利用可能です。

特に、タッチ決済対応のカードやスマートフォンに登録されたものも使用できます。

しかし、一部の施設やサービスでは現金のみの対応となっています。

例えば、バルーンベンダー(風船販売)、一部の商品ワゴン、ペニーアーケード(レトロゲーム)、ウエスタンランド・シューティングギャラリー(射的)、カプセルトイ(ガチャガチャ)、スーベニアメダル、コインロッカーなどです。

また、切手やギフトカードなどの購入も現金が必要となります。

さらに、システムの不具合や通信障害により、キャッシュレス決済が一時的に利用できなくなる可能性も考慮すると、非常時に備えて現金を持参することが安心です。

以上の点を踏まえると、少額の現金を携帯することをおすすめします。




モバイルバッテリー

モバイルバッテリーは持っていくことをおすすめします。

その理由として、スマートフォンの使用頻度が非常に高いためです。

具体的には、公式アプリでのアトラクションの待ち時間確認や、レストランの予約、写真や動画の撮影、さらには待ち時間中の暇つぶしとして重宝します。

これらはバッテリー消費が激しく、1日中パークで過ごすと充電が不足する可能性があります。

また、キャンセル拾いのために何回も更新した場合はかなりバッテリーが消費されます。

筆者がディズニーシーを訪れた際、朝からスマートフォンを使用し続けた結果、夕方にはバッテリー残量が10%台まで減少しました。

このような状況を避けるためにも、モバイルバッテリーの持参しましょう。

ディズニーリゾートでバッテリーのレンタルサービスを行っているものの、いまいち使い勝手は良くありません。

夕方になると大変込み合い、バッテリーがなかったり満タンに充電されていなかったりします。

よってバッテリーは持参することを強くおすすめします。




おすすめの持ち物

またその他持参したほうがいいものとして

・魔法瓶

・レジャーシート

・サイン帳

があります。

それぞれ必要な理由を以下述べます

魔法瓶

created by Rinker
タイガー魔法瓶(TIGER)

東京ディズニーリゾートへ飲み物を持参することは可能であり、特に暑い季節や混雑時には持参をおすすめします。

理由として、パーク内の飲み物販売場所が混雑することが挙げられます。

特に夏場や連休中は、飲み物を購入するために長時間並ぶことも珍しくありません。

また、パーク内で販売されている飲み物は、外よりも価格が高めに設定されています。

そのため、持参することで時間と費用の節約につながります。

持っていく飲み物のケースはペットボトルよりも魔法瓶がおすすめです。

寒い時に温かい飲み物を購入した時に、魔法瓶に移し替えておけば、冷まさずに持ち歩くことが出来ます。

逆に暑い時に氷入りの飲料水を買った時は、持ち込んだ魔法瓶に移すと、温くならずに済みます。

大きすぎるボトルは荷物になりやすいため、500ml程度がいいでしょう。

一方注意点として、持ち込み可能な飲み物であっても、パーク内のレストランやカフェでの飲食は、原則として購入したものに限られます。

まとめると、東京ディズニーリゾートではペットボトルや水筒の持ち込みが可能であり、特に混雑時や暑い季節には持参することで快適に過ごせます。




レジャーシート

パレードやショーの待ち時間を快適に過ごすために、レジャーシートの持参はおすすめです。

ディズニーリゾートでは人気のパレードやショーを良い場所で鑑賞したい場合は、開始時間の前から待機する必要がります。

この待ち時間中、地面に直接座ると汚れてしまいますので、レジャーシートを用意しましょう。

ただし、広げる際には周囲のゲストの通行の妨げにならないよう、適切なサイズのものを選ぶことが大切です。

ディズニーリゾートでのパレードやショーをより快適に楽しむためには、レジャーシートは有効です。

冬は薄いレジャーシートだと寒いので厚手のものがいいでしょう。

またエアー座布団といった面白いものがamazonで販売されているみたいですね。




サイン帳

ディズニーリゾートでは、キャラクターグリーティングの際にサインをお願いすると、キャラクターは快く応じてくれることが多く、サイン帳はその際に役立ちます。

具体的な例として、ミッキーやミニー、ドナルドなどの人気キャラクターがサインに応じてくれます。

ただし、キャラクターによってはサインに応じられない場合があるので注意しましょう。

サインしてもらうことで、キャラクターとの交流が深まり、特別な思い出を作ることができます。

サイン帳はショップのラインナップにあるものの、非常に人気が高く、現在はほとんど在庫がない状態です。

なのでキャラクターのサインが欲しい場合は、サイン帳を持参しましょう。

なおサインしてもらえる物はサイン帳だけではありません。

下の記事を参考にしてください




あると便利な100均で買える物

ディズニーリゾートへのお出かけを計画中の方に、100円ショップで手に入る便利なアイテムをご紹介します。

手軽に入手できるので、ぜひ活用してみてください。

ジップロック

パーク内で購入したポップコーンやスナックを食べきれない場合、ジップロックが役立ちます。

湿気やこぼれを防ぎ、後で美味しくいただけます。

レジ袋

また、レジ袋は急な雨で濡れた衣類や、汚れたものを入れるのに便利です。

これらは軽量でかさばらないため、バッグに数枚入れておくと安心です。

レインコート

天候が変わりやすいディズニーリゾートでは、レインコートが重宝します。

傘と違い、両手が自由に使えるため、アトラクションやショーの待ち時間も快適に過ごせます。

ウェットティッシュ

食べ歩きが楽しいパーク内では、ウェットティッシュがあると便利です。

特に油分の多いフードを手軽に拭き取ることができ、手や口元を清潔に保てます。

100円ショップではコンパクトなサイズから大容量のものまで揃っているので、必要に応じて選んでください。




靴用レインカバー

さらに、靴用のレインカバーを持参すれば、突然の雨でも靴や靴下が濡れるのを防げます。

これらは100円ショップで手軽に購入でき、コンパクトに収納できるので持ち運びも簡単です。

ポータブルクッション

ショーやパレードの待ち時間に地面に座る際、レジャーシートにポータブルクッションを併用すると、長時間座っていても疲れにくくなります。

カチューシャホルダー

ディズニーリゾートで人気のカチューシャですが、使用しない時の持ち運びに困ることがあります。

そんな時、100円ショップのアイテムを活用して自作のカチューシャホルダーを作ることができます。

例えば、ビジネスキーホルダーとフリルテープを組み合わせて、オリジナルのホルダーを作成する方法があります。

カチューシャホルダーはパーク内でも販売していますが、1400円以上します。

結構高い。。

カチューシャホルダー 100均と検索すれば、作り方がたくさん出てくるのでぜひ参考にしてみてね!




春夏秋冬全て紹介!ディズニー女子や高校生・JKが持って行ったほうがいい物は?

ディズニー女子

女性の場合、夏の日焼け対策や、冬の寒さ対策が必要になるかと思います。

春、秋

春や秋には軽い羽織物やブランケットが役立ちます。

朝晩の気温差に対応できるよう準備しておきましょう。

天候が変わりやすいため、折りたたみ傘も持っていると急な雨に対応できます。

夏のパークの日差しは非常に強いので、しっかり対策をしましょう。

日焼け止めや帽子、サングラス、日傘があった方がいいです。

大きな傘を持っていくとアトラクションに乗る時に不便なので、折りたたみ傘がおすすめです。

折り畳み傘は突然の雨にも対応できるので携帯しておくと便利です。

また、夏のパークは外は非常に厚いのですが、室内は冷房がかなり効いているので、タオルで汗を拭かないと風邪をひく可能性があります。

したがって汗拭き用のタオルも持っていきましょう。

さらに、携帯用扇風機や冷却タオルも暑さ対策に有効です。

そして、夏場は熱中症のリスクがあるため、水分補給用の飲み物を持ち歩くことも重要です。

夏はペットボトルだとすぐにぬるくなってしまうので保冷瓶をお勧めします。

熱さまシートもシートのような保冷剤もおすすめです。

体を冷やすだけでなく、バッテリーやスマホを冷やして熱暴走を抑えるにも役に立ちます。

まとめ

・折りたたみ傘

・日焼け止め

・日焼け防止グッズ(帽子、サングラス、アームカバー等)

・携帯扇風機

・冷却タオル

・熱さまシート

・保冷できる水筒

・汗拭きシート

・汗拭きタオル

・塩分補給用のためのサプリ(塩飴など)




冬のディズニーでは、カイロや手袋、マフラーを活用して防寒対策をしましょう。

寒さが厳しい日は、保温ボトルに温かい飲み物を入れて持ち歩くと、体を温めるのに役立ちます。

その他

その他の便利アイテムとして、ウェットティッシュやハンカチがあると手や口元を清潔に保つことができます。

お土産を購入した際にはエコバッグがあると便利です。

また、ジップロックを用意しておくと、食べ物の保存や小物の整理に活用できます。

ただし、持ち物が多くなると、荷物が重くなり移動が大変になる可能性があります。

荷物がかさばらないように、できるだけコンパクトにまとめましょう。




男性が持って行った方がいい持ち物

男性の場合は夏の日差しと暑さ対策が主になると思います。

まず汗拭き用のタオルは持って行った方がいいです。

夏のパークは外は暑いですが、中のアトラクション施設は冷房が効いて寒いです。

汗を拭いては入らないと人によっては寒くなり、風邪をひく可能性があります。

また、夏の汗対策のために汗拭きシートを持って行った方がいいでしょう。

夏のパークは日差しが非常に強い日もあります。

男性も日焼け止めをした方がいいでしょう。

またできれば折り畳み傘で日差しを避けた方がいいです。

熱さまシートなどの冷却材も忘れずに。

体を冷やすだけでなく、スマホやバッテリーの熱暴走を抑えるのに役に立ちます。

男性用の夏の持ち物

・折りたたみ傘

・日焼け止め

・携帯扇風機

・冷却タオル

・熱さまシート

・保冷瓶

・ビーチサンダル

・汗拭きシート

・汗拭きタオル

・塩分補給用のためのサプリ(塩飴など)




子連れが持って行った方がいい持ち物

子連れ

ディズニーリゾートは広大で、一日中歩き回ることが多いため、子供が歩き疲れてもいいようにベビーカーを持っていきましょう。

ベビーカーは5歳児ぐらいのとっくに卒業した後でもあった方が圧倒的に便利です

以下に他のおすすめの持ち物を紹介します。

0~2歳の赤ちゃん

ベビーカー、抱っこひも、おむつ、おしりふき、授乳グッズ、離乳食、飲み物、着替え、スタイ、救急セットなどが必要です。

ベビーカーはパーク内でレンタルも可能ですが、使い慣れたものを持参すると安心です。




3~5歳の幼児

ベビーカー、おやつ、着替え、迷子対策グッズ(迷子シールやGPSデバイス)、光るブレスレットなどがあると便利です。

迷子対策として、目立つ色の服を着せることも効果的です。

季節別の持ち物

ハンディ扇風機、保冷バッグ、塩分補給用タブレット、帽子、日焼け止めなどで暑さ対策をしましょう。

ブランケット、マフラー、手袋、カイロなどで防寒対策を行いましょう。

5歳~7歳児ぐらいのベビーカーを卒業した子供でも、ベビーカーは荷物入れ代わりにもなるのであった方がいいです。

子連れの場合は何かと荷物が多くなると思うので、ベビーカーははかどります。

5歳ぐらいだとベビーカーが重量オーバーのため、レンタルできないかもしれません。

もし捨ててしまった場合は、友達から借りるか、パーク以外でレンタルすることになります。

以下の記事でレンタル先を詳しく書いてあるので参考にしてください。




泊まりのディズニー旅行で持っていきたい持ち物

旅行している家族

基本的には上記で記載したパークで持っていきたいもの以外は、通常の旅行の時の持ち物と変わらないと思います。

・着替え

・洗面用具

・化粧道具

・コンタクトレンズ

・メガネ

・充電器

・コンセントタップ

・常備薬

などがあるといいでしょう。

ホテルには基本的なアメニティが揃っていることが多いですが、使い慣れたものを持参すると安心です。




ディズニーに持って行った方がいい持ち物:おまけ

以下ディズニーの持ち物についてのおまけ情報を述べています。ぜひ最後までご覧ください。

  • どんなバッグを持っていくといい? 
  • ディズニーリゾートにお菓子は持って行っていい? 
  • 水筒やペットボトルは持って行っていい? 
  • ディズニーリゾートに禁止の持ち物は 
  • ディズニーに持って行った方がいい持ち物:まとめ 

格安のディズニー旅行パック

どんなバッグを持っていくといい?

結論として、

・アトラクションを中心に楽しむ方にはコンパクトで軽量なショルダーバッグやボディバッグ

・ショーやパレードをメインに楽しむ方には中~大容量のリュックサック

がおすすめです。

アトラクションを中心に楽しむ場合は、小さめのショルダーバッグやボディバッグが適しています。

これらのバッグは体に密着し、動きやすいデザインのため、荷物の出し入れもしやすく、必要最低限の荷物を持ち運ぶのに便利です。

一方、ショーやパレードをメインに楽しむ場合は、大容量のリュックサックが便利です。

カメラやレジャーシート、ブランケット、飲み物などを収納できるため、待ち時間や観賞中に快適に過ごせます。

ただし、それぞれのバッグには欠点もあります。

ショルダーバッグやボディバッグは収納スペースが限られているため、荷物が多い場合には不向きです。

また、片方の肩に負荷がかかるため、長時間使用すると疲れを感じることがあります。

リュックサックの場合、アトラクションによっては乗る際に毎回下ろす必要があり、そのたびに手間がかかります。

さらに、背中とリュックの間に熱がこもりやすく、特に夏場は暑さを感じやすくなる点も注意が必要です。

ディズニーでの過ごし方や目的に合わせて、バッグを選ぶことが大切です。

アトラクションを中心に楽しむ方は軽量でコンパクトなショルダーバッグやボディバッグを、ショーやパレードをメインに楽しむ方は収納力のあるリュックサックを選ぶといいでしょう。

沢山荷物を持ってきた場合はコインロッカーを利用するのもありですね。

激しいアトラクションに乗る時は、コインロッカーに預けた方がいいですね




ディズニーリゾートにお菓子は持って行っていい?

お菓子の積み合わせ

東京ディズニーリゾートでは、基本的にお菓子を含む食べ物の持ち込みは禁止されています。

ただし、小さなお子様の離乳食やおやつ、食物アレルギーなど特別な食事制限がある場合は、例外として持ち込みが認められることがあります。

なぜなら、パーク内の美観や衛生管理を維持し、すべてのゲストが快適に過ごせる環境を保つためです。

持ち込みの食べ物が増えると、ゴミの増加や衛生面での問題が生じる可能性があり、これを防ぐためにルールが設けられています。

一方で、おにぎりやサンドイッチなどの軽食やお弁当の持ち込みは基本的に禁止されています。

これらを持参した場合、パーク外に設置されている「ピクニックエリア」での飲食が推奨されています。

東京ディズニーランドではエントランス左側、東京ディズニーシーではエントランスの左右にピクニックエリアが設けられています。

まとめると、東京ディズニーリゾートでは、基本的にお菓子を含む食べ物の持ち込みは禁止されていますが、小さなお子様の離乳食やおやつ、食物アレルギー対応の食事など、特別な事情がある場合は例外として認められています。

【公式サイト】東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに持ち込めないものはありますか?

【公式サイト】お弁当を持って行くことはできますか?




水筒やペットボトルは持って行っていい?

東京ディズニーリゾートでは、水筒やペットボトルに入ったソフトドリンクの持ち込みが可能です。

ただし、缶や瓶に入った飲み物やアルコール類の持ち込みは禁止されています。

ディズニーリゾートに禁止の持ち物は

東京ディズニーリゾートでは、すべてのゲストが安全で快適に過ごせるよう、持ち込み禁止物の規定を設けています。

具体的には、危険物や他のゲストに危害を加える可能性のある物品の持ち込みが禁止されています。

例えば、武器や刃物、銃器、モデルガン、エアーソフトガン、催涙スプレー、スタンガンなどが該当します。

また、引火性液体、火薬類、高圧ガス、毒物、可燃性物質、放射性物質などの危険物も持ち込み禁止です。

さらに、ドローンやラジコン機、酒類、持参した食べ物や飲み物(食物アレルギー等で特別な配慮が必要な場合を除く)、スーツケースやキャリーケースなどの大型のカート類、ペットや動物(アシスタンスドッグを除く)も禁止されています。

これらの規定により、パーク内での事故やトラブルを未然に防ぐことができます。

【公式サイト】パーク入園時のお願い




ディズニーに持って行った方がいい持ち物:まとめ 

記事のポイントをまとめます。

  • ディズニー持ち物は最低限必要なものとあると便利なものに分ける
  • スマートフォン、チケット、財布、モバイルバッテリーは必須アイテム
  • 季節ごとに必要な持ち物が異なるため、夏と冬は特に対策が必要
  • 高校生やJK向けには美容・日焼け対策、写真映えアイテムも重要
  • 男性は汗拭きシートや日焼け止めなど暑さ対策を忘れずに
  • 子連れの場合はベビーカーやおむつ、迷子対策グッズが必須
  • 泊まりの場合は着替えや洗面道具、充電器を忘れずに準備する
  • 100均グッズでレインコートやウェットティッシュを安く揃えられる
  • お菓子の持ち込みは基本禁止だが、離乳食などは例外的に認められる
  • 水筒やペットボトルの持ち込みは可能だが、缶や瓶は不可
  • バッグはアトラクション重視ならコンパクト、パレード重視なら大容量が良い
  • 持ち物禁止リストには危険物や大型荷物、ドローンなどが含まれる
  • レジャーシートやカラビナ付きホルダーはショー待ちで活躍する
  • 簡単に持ち運べる軽量グッズを選ぶことで荷物を少なくできる
  • 事前に準備リストを作成し、忘れ物のないようにすることが重要

ディズニー旅行を考えている方へ

ディズニー旅行に行きたいけど、高くて行きづらいと悩んでいる方へ

自分も最初ホテル、チケット、移動費と全て自分で手配したところ、とんでもない値段になってしまいました。

でも旅行会社が提供するパッケージを利用すれば大幅に抑えられることを後で知りました。

知り合いにも紹介したところ大変喜んでいただきました。

あなたもどうですか?

格安のディズニー旅行パック

-東京ディズニーリゾート
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

error: Content is protected !!