ディズニーチケットの送り方に悩んでいませんか?
購入者本人がパークに行かない場合や、友達に譲るためにチケットを第三者のスマホで共有したいとき、具体的な方法を知りたいですよね。
この記事では、東京ディズニーリゾート公式アプリのグループ作成機能を使った送り方を中心に、ライン(Line)やメールを使った方法も詳しく解説します。
たとえば、自分は行かないけど友達にチケットを渡したい、代理購入したチケットを小学生の子どもに渡す、といったケースにも対応。
送るボタンがない場合や、QRコードをアプリに取り込む際の注意点、グループ作成機能で共有できないときの対処法もカバーしています。
参考になれば幸いです
この記事で以下のことが分かります。
ポイント
- 公式アプリのグループ作成機能を使ったチケット共有方法
- ラインやメールでチケットを送る手順
- 小学生やアプリ非対応者へのチケット渡し方
- QRコード取り込みやグループ機能トラブル時の注意点
ディズニーチケット送り方は?
- 購入者の自分は行かないで友達に譲るのはだめ?
- チケットを代理購入して本人以外(第三者)のスマホに表示させることはできる?
- ディズニーリゾートアプリの送るボタンがない、なくなった?
- Line(ライン)でのディズニーチケットを送る方法
購入者の自分は行かないで友達に譲るのはだめ?
結論から言うと、ディズニーチケットを購入者本人がパークに行かず友達に譲ることは、東京ディズニーリゾート公式アプリのグループ作成機能を使えば可能です。
ただし、譲渡の方法には注意が必要です。
その理由は、東京ディズニーリゾートの公式ルールでは、チケットの有償・無償を問わず譲渡や転売が禁止されているからです。
Q,パークチケットの譲渡はできますか/東京ディズニーリゾート・アプリでパークチケットを共有することは、譲渡に該当しませんか?
A,有償・無償を問わず他人への譲渡はできません。
家族やお友達など同行者の方のパークチケットを代表の方がまとめてオンラインで購入し、東京ディズニーリゾート・アプリでグループを作成して共有または、《パークチケット二次元コードの送付》のメールを共有することは、他人への譲渡には該当しません。
(パークチケットを共有しても「パークチケットの所有者」は購入者のまま変わりません。パークチケットの指定入園日や年齢区分は購入者本人のみ変更可能です。)営利目的での不正な転売の場合は、パークチケットが無効化されますので、ご注意ください。
しかし、公式アプリのグループ機能を使ってチケットを共有することは、譲渡には該当せず規約違反になりません。
この機能は、購入者がパークに行かなくても、友達や家族にチケットを渡すための便利な仕組みとして提供されています。
また、チケットを印刷したり、二次元コード付きのメールを転送する方法もあり、スマホを持っていない人にも対応可能です。
これらの方法なら、規約を守りつつチケットを譲れます。
具体例として、例えばあなたが友達3人分のチケットを購入したものの、自分は行けなくなった場合を考えてみましょう。
まず、東京ディズニーリゾート公式アプリでグループを作成します。
アプリ上で友達を招待し、グループに参加してもらえば、購入したチケットが全員のアプリに表示されます。
友達は自分のスマホでチケットの二次元コードを入園ゲートで提示して入園できます。
グループ作成のやり方はこちらの記事に書いてあります。
もし友達がアプリを使えない場合は、購入者であるあなたが東京ディズニーリゾート・オンライン予約・購入サイトからチケットを印刷して渡すか、購入後に届く「パークチケット二次元コード送付のメール」を転送する方法もあります。
これで、友達は印刷したチケットやメールの二次元コードを使って入園可能です。
グループ機能を使った場合、購入者がグループを削除したり離脱したりしない限り、チケットは共有されたままなので安心です。
注意点として、グループ機能を使う場合、購入者が誤ってグループを削除したり、グループから自分を外してしまうと、共有していたチケットが友達のアプリから消えてしまいます。
また、二次元コードをメールで送る場合、購入者がアプリでそのチケットを先に使ってしまうと、友達が持っている二次元コードが「使用済み」となり入園できなくなる可能性があります。
まとめると、ディズニーチケットを友達に譲ることは、公式アプリのグループ機能や印刷、メール転送を使えば問題なく可能です。
チケットを代理購入して本人以外(第三者)のスマホに表示させることはできる?
さきほどいった通り、グループ作成機能を使うのが一番いいでしょう。
他にもチケットを購入した際に送られる、二次元コードが送付されたメールを入園する人に送り、入園者が二次元コードをアプリに取り込むというやり方もあるようです。
しかしこのやり方は公式で推奨されていないので、グループ作成機能を使うことを強くおススメします。
Q、「パークチケット二次元コード送付メール」の二次元コードで入園する場合の注意点はありますか?
A、メールで送付する二次元コードを「入園前にアプリに取り込んで」の入園はご遠慮ください。
・メールで送付する二次元コードはアプリをお持ちでない方に入園いただくために用意しています。
・購入者以外の方が、上記の二次元コードを入園前に取り込んだ場合、購入者がアプリを更新/再読み込みすると、二次元コードがアプリから消えてしまいます。アプリをお持ちの方は、購入者が作成した「グループ」に参加してパークチケットをアプリに表示して入園してください。
公式サイトで購入したオンラインチケットはアプリで表示させて使用することを想定しているようですね。
メールで送られてくるQRコードは、万が一スマフォを持っていないゲストのための緊急処置なので、基本的には使用しない方がいいです。
変なバグでも起きたら怖いですね
ディズニーリゾートアプリの送るボタンがない、なくなった?
最近、ディズニーリゾートアプリの「送るボタン」はなくなりました。
代わりに「クループを作成」ボタンが作られ、グループを作ることによってチケットを共有する方針に変わりました。
送るボタンがなくなった理由は、おそらくチケットの転売を防止するためだと思われます。
ちなみに、現在はチケットの転売は法律で禁止されています。
【絵師府広報オンライン】チケットの高額転売は禁止です!チケット不正転売禁止法
Line(ライン)でのディズニーチケットを送る方法
Lineでチケットを送りたい場合もグループ作成機能を使います。
まず、東京ディズニーリゾート公式アプリを起動し、購入済みのチケットを表示します。
画面右上の「+」ボタンをタップし、「メンバーを招待」を選択。
すると、Lineやメールなどの共有方法を選ぶ画面が表示されます。
ここでLineを選び、送りたい相手(個人またはグループ)を選択します。
相手を選んだら、自動生成された招待URLを含むメッセージが編集エリアに表示されるので、内容を確認して「送信」を押します。
メッセージを編集する必要は通常ありませんが、必要に応じて一言添えることも可能です。
送信後、相手がLineで受け取ったURLをタップすると、自動的にアプリが起動し、グループに参加。チケットが相手のアプリに表示され、QRコードを使って入園できます。
この方法なら、遠方にいる友達や家族にも簡単にチケットを共有できます。
下の記事に、もっと詳しくグループの作り方について掲載しているので、参考にしてください。
ディズニーチケット送り方は?おまけ
以下チケット共有についてのおまけ情報を述べています。ぜひ最後までご覧ください。
- ブラウザ上でディズニーチケットを送れる?
- 小学生にチケットを渡す方法
- 購入時に送られたメールのQRコードをアプリに取り込むとどうなる?
- グループ作成機能が表示されない、共有できない時どうする?
- ディズニーチケット送り方は?まとめ
ブラウザ上でディズニーチケットを送れる?
現在、ブラウザ上でチケットを送ることはできません。
ディズニーアプリのグループ作成機能を通じてチケットを共有してください。
小学生にチケットを渡す方法
小学生がディズニーランドやディズニーシーへ行く際、チケットを渡す最も簡単な方法は、購入時に送られてくる二次元コードを印刷した紙を渡すことです。
また、子どもがモバイル端末を持っている場合は、二次元コード付きのメールを転送する方法もあります。
小学生がパークに入るには、チケットを提示する必要がありますが、13歳未満の子どもはディズニーアカウントを作成できないため、ディズニーリゾートアプリを使ってデジタルチケットを管理することができません。
二次元コードを印刷した紙なら、特別なアプリやアカウントが不要で、子どもでも簡単に扱えます。
一方、子どもがモバイル端末を持っている場合、二次元コード付きのメールを転送すれば、紙を持ち歩く必要がなく、ゲートで画面を提示するだけで入園可能です。
これらの方法は、子どもだけで入園する場合に使えます。
注意点として、二次元コードが不鮮明だと、ゲートでスキャンできない場合があります。
例えば、インクが薄いプリンターを使ったり、紙にシワや汚れがついたりすると、コードが読み取れなくなることがあります。
二次元コードを印刷して入園する場合
用紙やサイズなどの規定はありませんが、以下にご留意ください。
・二次元コードがはっきりと見えること
・二次元コードに折り目がつかないこと
※オフィシャルウェブサイトにパークチケットを印刷する機能はありません。ご自身のメールアプリからメールの印刷をお願いします。
まとめると、小学生にディズニーランドやディズニーシーのチケットを渡すには、二次元コードを印刷した紙を渡す方法や、モバイル端末を持っている場合は二次元コード付きのメールを転送する方法があります。
購入時に送られたメールのQRコードをアプリに取り込むとどうなる?
ディズニーチケットを購入した際、メールで送られてくるQRコードを購入者以外が取り込むと、購入者のアプリに影響が出てしまうため注意が必要です。
例えば、家族でディズニーパークに行く場合を考えてみましょう。あなたがチケットを購入し、公式アプリを使って家族分のチケットを管理しているとします。
このとき、アプリに「グループ」を作成し、家族のチケットをまとめて表示できます。
アプリを持っている家族は、このグループに参加することで自分のチケットをアプリ上で確認し、入園時に提示できます。
一方、祖父母が同行する場合で、スマートフォンやアプリを使っていないとします。
この場合、購入時にメールで送られてきたQRコードを印刷するか、祖父母のデバイスに表示して入園してもらいます。
これで、アプリがなくても問題なくパークに入れます。
しかし、もし祖父母がモバイルを持っているとして、メールのQRコードを自分のアプリに取り込んでしまうと問題が起きます。
その場合、購入者がアプリを更新したり、再読み込みしたりすると、QRコードがアプリから消えてしまいます。
複数のアプリで同じパークチケットを読み込んだ場合、最後に読み込んだアプリだけにパークチケットが表示され、ほかのアプリからは表示が消えます。同行者とパークチケットを共有するには、アプリの「グループ作成機能」をご利用ください。同行者をグループに招待することで、同行者のアプリにもパークチケットを表示することができます。
ディズニーチケットのメールに含まれるQRコードは、アプリを持たない人にとっての入園方法です。
購入者以外がQRコードをアプリに取り込むと、チケットが消えるなどのトラブルが起こるため、注意が必要です。
アプリを持っている人はグループ参加の方法を選び、QRコードはアプリ非対応の人に限定して使うのがおすすめです。
グループ作成機能が表示されない、共有できない時どうする?
オンラインチケットを購入したのにグループ作成機能が表示されない場合があります。
これには様々な理由が考えられるのですが、理由や対処法を以下の記事でまとめたのでご覧ください。
ディズニーチケット送り方は?まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ディズニーチケットは公式アプリのグループ作成機能で共有可能
- 購入者がパークに行かず友達に譲るのは規約違反でない
- グループ機能を使えば第三者のスマホにチケットを表示できる
- ラインで招待URLを送信しチケットを共有できる
- メールのQRコード転送はアプリ非対応者向けに有効
- 小学生には印刷したQRコードを渡すのが簡単
- アプリの「送るボタン」は廃止されグループ作成に変更
- ブラウザ上でのチケット送付は現在不可能
- QRコードをアプリに取り込むと購入者のアプリから消える可能性
- グループ作成機能が表示されない場合の対処法は別記事で確認
- チケットの有償・無償譲渡は公式ルールで禁止
- グループ削除や離脱で共有チケットが消えるリスクがある
- 印刷したQRコードは鮮明さが重要
- 営利目的の転売はチケット無効化の対象
- アプリ使用者はグループ参加でチケット管理が推奨