ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパン(ユニバ)などのテーマパークを訪れる際、5歳や6歳、7歳のお子さんを連れて行くときに気になるのが長時間の移動や疲れです。
特に、ベビーカーをとっくに卒業したお子様でも、パーク内を歩き回るのは思った以上に負担になることがあります。
この記事では、旅行時に便利なベビーカー代わりのアイデアや、ディズニーやユニバでのレンタルサービスについて詳しく解説します。
楽しいテーマパークでの一日を快適に過ごすためのヒントをぜひ参考にしてください。
子供が疲れてだっこをするようなことになったら大変ですね!
この記事で以下のことが分かります。
ポイント
- ディズニーでベビーカー代わりに使えるものは?
- ディズニーのベビーカーのレンタルサービスの詳細
- 旅行やユニバでのベビーカー代わりになる便利なグッズ
5歳~7歳のディズニーで使えるベビーカーの代わりは?
- ディズニーでベビーカーのレンタルはある?
- ベビーカーの体重オーバーは何キロ?
- ベビーカーの代わりになるような物は
- ベビーカーのレンタルショップ
- 5歳でベビーカーはおかしいのか?
- ディズニーにベビーカーは何歳まで持っていく?
ディズニーでベビーカーのレンタルはある?
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、小さなお子様連れのゲスト向けにベビーカーレンタルサービスを提供しています。
このサービスを利用することで、重いベビーカーを持参する必要がなく、パーク内での移動がより快適になります。
料金
料金は1日あたり1,000円で、各パークのエントランス付近にある「ベビーカー&車イス・レンタル」施設で申し込みが可能です。
レンタル方法
事前予約は受け付けておらず、当日先着順での貸し出しとなります。
ただし、パーク内には十分な数のベビーカーが用意されているため、貸し出しが全て埋まることはほとんどありません。
レンタル手続きは簡単で、申込書の記入やサインは不要です。名札をセットするだけで利用を開始できます。
その他の情報
2日間レンタル
2日間連続で利用する場合、初日に2日間分のレンタルを申し込むと翌日の手続きが簡単になります。
パーク間の移動
同日に東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの両方を訪れる場合、名札を提示すれば追加料金なしで両パークで利用できます。
返却場所
借りたベビーカーは、貸出日と異なる日に返却する場合や貸出時と異なるパークで返却する場合、有効なパークチケットが必要です。
ベビーカーレンタルサービスを上手に活用して、快適で楽しいディズニーリゾートでの時間をお過ごしください。
ベビーカーの体重オーバーは何キロ?
東京ディズニーリゾートでベビーカーをレンタルする際、利用対象は以下の条件があります。
- 生後7カ月以上
- 身長100cm以下
- 体重15kg以下
- 一人で座れること
これらの基準を超える場合、レンタルベビーカーの利用は推奨されていません。
ただし、レンタル時に身長や体重を厳密に測定することはなく、自己申告制となっています。
そのため、基準を少し超えるお子さんでもレンタルできたという事例もあります。
しかし、ベビーカーの耐荷重は20kgとされています。
お子さんの体重が15kgを超える場合、ベビーカーの安全性や操作性に影響を及ぼす可能性があります。
特に長時間の使用や荷物を載せる場合、耐荷重を超えると故障や事故のリスクが高まります。
そのため、体重制限を超えるお子さんには、以下の方法を検討することをおすすめします。
自前のベビーカーを持参する
お子さんの体重や身長に合ったベビーカーを持ち込むことで、安全かつ快適に過ごせます。
休憩をこまめに取る
お子さんが疲れた際に休めるよう、パーク内のベンチやレストランを活用しましょう。
ディズニーリゾート内は広く、子どもにとって長時間の歩行は負担となります。
ベビーカーがあれば、移動や待ち時間の負担を軽減できる一方、混雑時には移動や操作が困難になる場合があります。
また、ベビーカーのままアトラクションの列に並ぶことは基本的にできません。
ベビーカー置き場に預ける必要があります。
さらに、パーク内ではベビーカーの盗難や間違いが発生することもあるため、自分のベビーカーであることが一目で分かるよう、目印を付けることをおすすめします。
以上の点を踏まえ、お子さんの体重や身長、体力、当日の天候や混雑状況を考慮して、最適な方法を選択してください。
15kgというのがポイントですね!
ベビーカーの代わりになるような物は
ディズニーでの子ども連れのお出かけは楽しい反面、長時間の歩行でお子様がつかれてしまうこともあるでしょう。
特にベビーカーを卒業した子どもがいる場合、「代わりになる物はないか」と悩む方も多いと思います。
ここでは、ベビーカーの代替として使える方法を考えてみます。
子供用車いす
ディズニーでは、子供用の車椅子も貸し出しており、どうやら健常者もレンタルすることができるみたいです。
ただし、車椅子を使うことに慣れていないと操作に手間取る可能性があるため、事前に簡単な操作方法を確認しておくと安心です。
だけど健常者だとちょっと借りづらいかもしれません・・・
ベビーカーのレンタルショップ
さまざまな代替品を探してみたものの、ディズニーランドを歩き回る際にベビーカー以上に便利なものは見つかりませんでした。
御家庭にベビーカーがもうない場合はレンタルショップを利用するのが一番なのではないでしょうか?
ここではいくつかベビーカーレンタル店を紹介します。
パーク内にバギーやキャリーワゴンの持ち込みは不可です
ベビカル
「ベビカル」という駅や公共交通機関を拠点としたベビーカーのレンタルサービスがその一例です。
このサービスでは、4歳児や5歳児向けのやや大きめのベビーカーを取り扱っています。
舞浜駅にも貸出拠点があり、ディズニーの最寄り駅から利用できる点がうれしいところです。
さらに、日除けがしっかりしている、乗り降りが簡単など、公式のレンタルベビーカーより使いやすい点も評価されています。
ただし、1日あたり1500円とディズニーでのレンタルより少しお高くなります。
舞浜駅のベビカルは人気で数も多くないから予約必須です!
モノカリ
モノカリでは、ベビーカーのレンタルサービスを提供しています。
最新モデルから人気ブランドまで、多彩なラインナップが揃っており、短期間から長期間まで、利用者のニーズに合わせて柔軟に対応しています。
モノカリのベビーカーレンタルサービスの特徴
多数の品揃え
サイベックスやエアバギー、コンビなど、国内外の人気ブランドのベビーカーを取り扱っています。
A型、B型、二人乗りなど、用途や年齢に応じて選択可能です。
様々なレンタル期間
:3日間から1ヶ月以上の長期まで、必要な期間に合わせてレンタルできます。
短期の旅行やイベント、長期の使用まで、さまざまなシーンで活用できます。
全国対応
全国送料無料で、自宅や空港、ホテルなど指定の場所で受け取り・返却が可能です。
忙しい育児中でも手軽に利用できます。
利用の流れ
ウェブサイトから予約
オンラインで商品選択、レンタル期間の指定、支払いまで完了します。当日レンタルも可能で、急な予定にも対応できます。
商品受取
指定日に自宅や空港などで受け取れます。最短で翌日受取も可能で、スケジュールに合わせやすいです。
返却
使用後は、同梱の返送用伝票を使い、郵便局やコンビニから返送するだけです。手間をかけずに返却できます。
注意点
衛生面の確認
レンタル品のため、事前に清掃・消毒されていますが、到着後に再度確認すると安心です。
赤ちゃんの安全のためにも、使用前のチェックは欠かせません。
破損・紛失時の対応
万が一の破損や紛失に備え、レンタル規約を事前に確認し、必要に応じて保険や補償制度の利用を検討してください。
安心して利用するためにも、事前の確認が重要です。
5歳でベビーカーはおかしいのか?
ディズニーランドやディズニーシーに行く際、5歳の子どもにベビーカーを使うことをどう思われるか迷う方は多いです。
まず結論として、ディズニーのようなテーマパークでは、5歳でベビーカーを利用することは決して珍しいことではありません。
周囲の目が気になるかもしれませんが、実際には多くの家庭がベビーカーを活用しています。
なぜなら、ディズニーのパーク内では想像以上に歩く距離が長く、子どもが疲れやすい環境だからです。
特に5歳くらいの子どもは、体力がまだ十分ではないため、長時間の歩行でぐずってしまう可能性があります。
これを回避するためにベビーカーを使用することは、子どもだけでなく親にとっても大きな助けとなります。
また、荷物を運ぶにも便利です。
ポップコーンバケットや飲み物など、かさばるアイテムを持ち運ぶのが楽になります。
ベビーカーはあった方が絶対に便利です!
ディズニーにベビーカーは何歳まで持っていく?
ディズニーランドやディズニーシーを訪れる際、ベビーカーを何歳まで持っていくべきか迷う方も多いでしょう。
結局のところ、お子さまの体力や環境に左右されるため、一概に答えはありません。
まず、年齢だけでなく、お子さまの歩く力や体力を基準に考えると良いでしょう。
例えば、4歳くらいになると、多くの子どもがある程度長時間歩けるようになりますが、ディズニーの広大な敷地を一日中歩き回るとなると疲れが出やすいです。
特に、日差しが強い日や混雑する休日などは、大人でも体力を奪われるため、子どもには負担が大きくなることが考えられます。
また、ベビーカーは単なる移動手段としてだけでなく、荷物置きとしても便利です。
パーク内では、おむつや着替え、飲み物、お菓子などを持ち歩く必要があり、これらを持ち運ぶ際にベビーカーが役立ちます。
一方で、利用する際にはいくつかの注意点もあります。
混雑したエリアではベビーカーが邪魔になることがあり、他のゲストとの衝突を避けるための配慮が必要です。
また、アトラクションに乗る際にはベビーカーを駐車エリアに置く必要があり、貴重品を常に持ち歩く必要があります。
結局のところ、「何歳まで」という明確な基準はありませんが、お子さまが長時間歩けるかどうか、体調や当日の天候などを考慮して判断するのがポイントです。
5歳~7歳のディズニーで使えるベビーカーの代わりは?その補足事項
以下ベビーカーについてのおまけ情報を述べています。ぜひ最後までご覧ください。
- 旅行の時にベビーカーの代わりになりそうなグッズは?
- ユニバでベビーカーのレンタルはある?
- 5歳~7歳のディズニーで使えるベビーカーの代わりは?まとめ
旅行の時にベビーカーの代わりになりそうなグッズは?
小さなお子さんがいる場合、ディズニーだけではなく、旅行の時もベビーカーの代わりになるようなグッズがあると大変便利です。
ここではいくつか紹介します。
乗れるキャリーケース
旦那は東京に2泊するのでひと足先に茨城空港からワンオペ帰宅✈️
今回初めてキッズトラベルで移動したんだけど、3歳が乗ってちょうど良かった☺️
空港内とかなら片手でキャリー、もう片手で5歳と手を繋いで移動できたよ!
ちなみに少し上の奥様方から乗れるの!?すごいわね!?ってかなり声かけられた😂 pic.twitter.com/TUkzIpkF2Z— TA(MARU) (@tttguiii) October 13, 2024
子供が座れるキャリーケースは、荷物とお子様を同時に運べる優れものです。
例えば、「キッズトラベル」は、子供が乗れる設計で、旅行中の移動をスムーズにします。
ただし、長時間の使用には向かず、テーマパークなどでは持ち込みが制限されている場合があります。
事前に利用予定の施設の規定を確認することをおすすめします。
ちなみにディズニーリゾートはキャリーケースのようなものは禁止です
軽量コンパクトベビーカー
耐荷重が20kg以上の軽量ベビーカーは、4歳頃までのお子様に適しています。
「サイベックス リベル」は、折りたたむと自転車のカゴに入るほどコンパクトになり、旅行中の持ち運びに便利です
高いからあまり使わないなら買うのはもったいないかもしれません
ベビーカーステップ
既存のベビーカーに取り付けて、上の子供が立ったり座ったりできるステップです。
「ラスカルバギーボード」は、多くのベビーカーに対応し、取り付けも簡単です。
ただし、ベビーカーを折りたたむ際には取り外す必要があり、手間が増えることがあります。
なお、鉄道やバスの車両内などにベビーカーマークが張られているのですが、そこでは折りたたまなくていいと政府から通達されています。
ベビーカーマークを良く注意して観察してみて下さい。
アウトドアワゴン
キャンプやピクニックで活躍するキャリーワゴンは、子供を乗せて移動するのにも便利です。
耐荷重が高く、複数の子供や荷物を一度に運べます。
しかし、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのテーマパークでは持ち込みが禁止されている場合が多いため、使用前に確認が必要です。
子供用三輪車やストライダー
自分で操作して動くことが好きなお子様には、三輪車やペダルなし自転車(ストライダー)がおすすめです。
軽量で持ち運びしやすく、子供のバランス感覚や筋力を鍛えることができます。
ただし、混雑した場所では安全面に注意が必要です。
3輪車もディズニーでは禁止です
ユニバでベビーカーのレンタルはある?
USJの場合は5歳以上でもベビーカーを借りることが出来るのでしょうか?
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では、小さなお子様連れの家族のためにベビーカーのレンタルサービスを提供しています。
このサービスを利用することで、手ぶらで来園した場合でも、園内で快適に過ごすことができます。
料金は1日あたり1,100円(税込)で、生後1か月から4歳未満のお子様を対象としており、5歳のお子様はレンタルできません。
レンタル場所は入場ゲートを入ってすぐ右手にある専用カウンターで、利用は先着順となります。
レンタルベビーカーはUSJの園内での使用に適した設計がされており、リクライニング機能や日よけが付いているため、お子様が快適に過ごせるよう配慮されています。
また、公共交通機関を利用しての来園や遠方からの訪問時に、重いベビーカーを持参せずに済む点が魅力です。
さらに、園内での移動がスムーズになるため、お子様が疲れてしまった場合にも便利です。
一方で注意点もあります。
レンタルできる台数には限りがあり、特に混雑が予想される日やイベント期間中には早い段階で貸し出しが終了してしまうことがあります。
また、事前予約は受け付けていないため、必ず利用したい場合は早めに現地で手続きを行う必要があります。
さらに、アトラクションを利用する際にはベビーカーを専用置き場に置く必要がありますが、これらの場所はスタッフが管理しているわけではないため、貴重品を置きっぱなしにしないよう注意が必要です。
また、他のベビーカーと区別するための目印をつけたり、簡易ロックを使用することで、盗難防止の対策をすると安心です。
ユニバは4歳以上の子供にベビーカーのレンタルできないそうです
5歳~7歳のディズニーで使えるベビーカーの代わりは?まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ディズニーでは5歳以上でも利用しやすいベビーカー代わりの選択肢が多い
- ベビーカーレンタルは便利だが体重や年齢に注意が必要
- 6歳や7歳の子どもには軽量なベビーカーや代用品が役立つ
- ベビーカー代わりに使えるレンタルサービスも検討できる
- 旅行時には折りたたみや持ち運びが簡単なモデルが便利
- 体重オーバーの子どもには自前のベビーカーが安全
- ベビーカー代わりにキャリーケースや三輪車も候補になる
- ディズニーやユニバでは混雑を考慮した準備が必要
- 5歳や6歳がベビーカーを使うのはテーマパークでは一般的
- 荷物置き場としてもベビーカーは有効活用できる
- アトラクション利用時にはベビーカーの置き場所を確認する
- 盗難防止のためベビーカーに目印を付けると安心
- 7歳でも疲れる長時間の歩行を想定して準備する
- ユニバでは5歳以上のベビーカーレンタルは不可
- 天候や混雑状況に応じた柔軟な選択が重要