※本ページはプロモーションが含まれています

東京ディズニーリゾート

ディズニーの開園待ちに折りたたみ椅子は禁止されている?

ディズニー開園待ちで折りたたみ椅子やレジャーシートを使っている人々のイラスト
画像:ディズニー情報局

ディズニーリゾートの開園待ち、ずっと立ちっぱなしだと疲れてしまうでしょう。

そんなときに役立つのが、折りたたみ椅子やレジャーシートです。

しかし、ディズニーでは持ち込みが禁止されているアイテムもあり、どんなものなら良いのか迷う方も多いでしょう。

この記事では、そんなディズニーの開園待ちで活躍する椅子に関するあらゆる情報と、おすすめのアイテムについて詳しく解説していきます。

よろしくお願いします

この記事で以下のことが分かります。

ポイント

  1. ディズニーでの椅子の持ち込みに関する公式ルール
  2. 開園待ちにおすすめの具体的な折りたたみ椅子の種類と比較
  3. 100均グッズやレジャーシートなど椅子以外の便利なアイテム
  4. アトラクションやパレード鑑賞時における椅子の使用可否

Kindle Unlimited

ディズニー開園待ちで椅子は使える?持ち込みルール

  •  持ち込みが禁止されているもの
  •  30cmの折りたたみ椅子の持ち込みは禁止?
  •  開園待ちでおすすめの折りたたみ椅子
  •  コンパクトで便利なパタット
  •  100均の折りたたみ椅子の実用性と注意点

格安のディズニー旅行パック

持ち込みが禁止されているもの

持ち込みが禁止されているもの
AIイメージ図:ディズニー情報局

東京ディズニーリゾートでは、ゲストが快適で安全に過ごせるよう、パーク内への持ち込み品に一定のルールを設けています。

まず結論から言うと、折りたたみ椅子そのものは持ち込み禁止リストには含まれていません。

そのため、ルールを守れば持ち込むことが可能です。

しかし、公式サイトの「パークへお持ち込みいただけないもの」のページには、他のゲストの迷惑になったり、運営の妨げになったりするおそれのあるものは持ち込めないと明記されています。

折りたたみ椅子がこれに該当するとキャストが判断した場合、持ち込みを断られる可能性があります。

持ち込みNGと判断されやすい椅子の特徴

具体的には、以下のような特徴を持つ椅子は注意が必要です。

  • キャンプで使うような大型のアウトドアチェア
  • 組み立てた際に著しく場所を取るもの
  • 鋭利な部分があり、他のゲストに危険を及ぼす可能性があるもの
  • 座面が高く、後方のゲストの視界を著しく妨げるもの

エントランスでの手荷物検査で、これらの特徴に当てはまると判断されると、パーク内に持ち込めない場合があります。

持ち込む椅子を選ぶ際は、「他の人の邪魔にならないか」という視点を持つことが何よりも大切です。




30cmの折りたたみ椅子の持ち込みは禁止?

30cmの折りたたみ椅子の持ち込みは禁止?
AIイメージ図:ディズニー情報局

「ディズニーに持ち込める椅子の高さは30cmまで」という情報を耳にしたことがある方もいるかもしれません。

しかし、これは公式サイトで定められた明確なルールではありません。

東京ディズニーリゾートの公式ウェブサイトには、椅子のサイズに関する具体的な数値の記載は見当たりません。

では、なぜこのような情報が広まったのでしょうか。

これにはいくつかの理由が考えられます。

「30cmルール」の噂が広まった背景

一つは、他のゲストへの配慮から生まれた暗黙のルールである可能性です。

特にパレード待ちなどで椅子を使用する場合、座面が高いと後ろの人の視界を遮ってしまいます。

地面に座っている人の目線を基準に考えると、高さ30cm程度が迷惑になりにくい一つの目安として広まったのかもしれません。

また、市場で販売されている持ち運び用のコンパクトな折りたたみ椅子の多くが、座面の高さが30cm前後に設計されていることも理由の一つでしょう。

いずれにしても、重要なのは「30cm」という数字に固執することではありません。

周囲の状況を確認し、他のゲストの迷惑にならないよう配慮して使用することが、最も大切なマナーと言えるでしょう。

数字のルールはありませんが、常識の範囲でコンパクトなものを選ぶのが安心ですね。

Kindle Unlimited

開園待ちでおすすめの折りたたみ椅子

ディズニー開園待ちでおすすめの折りたたみ椅子
AIイメージ図:ディズニー情報局

長時間の開園待ちを快適に過ごすためには、折りたたみ椅子選びが非常に重要です。

持ち込みにおすすめの椅子は、「軽量」「コンパクト」「安定性」の3つのポイントを満たしているものです。

その理由は、開園までの長い時間をパークの外で過ごし、入園後は一日中広いパーク内を歩き回るため、荷物はできるだけ軽く、かさばらない方が良いためです。

また、地面は必ずしも平らではないため、ある程度の安定性がないと安心して座ることができません。

これらの条件を満たす具体的な商品として、以下のようなタイプが挙げられます。

おすすめの折りたたみ椅子のタイプ

  • ボードタイプ:一枚の板状に折りたためるタイプ。薄く収納できるため、リュックの隙間にも入れやすいのが特徴です。(例:PATATTO
  • 収束タイプ:骨組みを中心にキュッと束ねて細長く収納できるタイプ。軽量なモデルが多いです。(例:クレエの折りたたみ椅子

逆に、背もたれや肘掛けが付いたキャンプ用のチェアは、快適ではありますが収納サイズが大きく重くなりがちなので、ディズニーへの持ち込みにはあまり向いていないかもしれません。




コンパクトで便利なパタット

コンパクトで便利なパタット
AIイメージ図:ディズニー情報局

開園待ちで使う椅子として、具体的な商品で特に人気が高いのが「PATATTO(パタット)」シリーズです。

これは、組み立て式のボードタイプの折りたたみ椅子で、多くのディズニーファンに愛用されています。

PATATTOの最大の魅力は、その収納時の薄さと軽さです。折りたたむと厚さ数センチの板状になるため、バッグの隙間やトートバッグにもすっきりと収まります。

主な特徴を下の表にまとめました。

項目 詳細
組み立てサイズ 約315x190x210mm (座面高:180mm)
折りたたみサイズ 約375x245x30mm
重量 約290g
耐荷重 約100kg
材質 ポリプロピレン・スチール

(参照:SOLCION公式サイト

耐荷重が100kgとしっかりしているため、大人でも安心して座れるのが嬉しいポイントです。

PATATTOの注意点

一方で、座面は硬いプラスチック製のため、長時間座っているとお尻が痛くなる可能性があります。

Kindle Unlimited

100均の折りたたみ椅子の実用性と注意点

100均の折りたたみ椅子の実用性と注意点
AIイメージ図:ディズニー情報局

「できるだけコストを抑えたい」という方にとって、ダイソーやセリア、キャンドゥといった100円ショップで販売されている折りたたみ椅子は魅力的な選択肢です。

数百円程度で購入できる手軽さが最大のメリットと言えます。

100均では、シンプルな構造の小さな折りたたみ椅子から、少し大きめのサイズまで様々なタイプが販売されています。

特にアウトドアシーズンには品揃えが豊富になる傾向があります。

しかし、安価である分、デメリットや注意点も存在します。

100均の椅子のデメリット

  1. 耐久性の低さ:価格が安い分、素材や作りが簡易的で、耐荷重が低い製品が多いです。大人が使用する場合は、必ず耐荷重を確認し、慎重に使いましょう。
  2. 安定性の不安:軽量化のためにフレームが細いものが多く、ぐらつきやすい場合があります。特に、座る際に脚が意図せず閉じてしまい転倒する事故も報告されています。
  3. 座り心地:クッション性がないものがほとんどで、長時間の使用にはあまり向いていません。あくまで一時的な利用と割り切るのが良いでしょう。

過去には、一部の製品でリコールが発生した事例もあります(参照:経済産業省

安全性と快適性を重視するなら、少し価格が高くてもアウトドアブランドなどが販売している製品を選ぶ方が安心かもしれません。

「安物買いの銭失い」にならないよう、特に安全性に関わる製品は慎重に選びたいですね。




ディズニーランド・ディズニーシー開園待ちの椅子以外の選択肢と注意点

  •  椅子代わりならレジャーシートも便利
  •  クッション性を高める座布団の活用
  •  アトラクションで折りたたみ椅子は使える?
  •  パレード鑑賞時の椅子の使い方
  • 質問と回答
  •  まとめ:ディズニー開園待ちの椅子の選び方

格安のディズニー旅行パック

椅子代わりならレジャーシートも便利

椅子代わりならレジャーシートも便利
AIイメージ図:ディズニー情報局

「椅子を持って行くのは、かさばるからちょっと…」と感じる方には、レジャーシートが非常におすすめです。

椅子に比べて圧倒的に軽量でコンパクトなため、荷物を最小限に抑えたい方には最適なアイテムです。

レジャーシートのメリットは、ただ座るだけでなく、手荷物を置くスペースとしても活用できる点にあります。

地面に直接バッグを置きたくない時に重宝しますし、複数人で利用する際もスペースを共有しやすいです。

ディズニーリゾートのパーク内でも、様々なデザインのレジャーシートが販売されています。

Kindle Unlimited

クッション性を高める座布団の活用

クッション性を高める座布団の活用
AIイメージ図:ディズニー情報局

開園待ちの快適性をさらに向上させたいなら、座布団(ポータブルクッション)の活用を強くおすすめします。

特に、地面からの冷えが伝わりやすい冬の時期や、硬い椅子、薄いレジャーシートの上で長時間過ごす際には、その効果を大いに発揮します。

ポータブルクッションは、折りたたんでコンパクトに持ち運べるように設計されているものが多く、荷物になりにくいのが特徴です。

レジャーシートの上に敷くだけで、お尻の痛みを大幅に軽減し、地面の冷たさをシャットアウトしてくれます。

このポータブルクッションも、ディズニーリゾート内で購入可能です。




アトラクションで折りたたみ椅子は使える?

アトラクションで折りたたみ椅子は使える?
AIイメージ図:ディズニー情報局

開園待ちで活躍した折りたたみ椅子ですが、「アトラクションの待ち時間でも使えるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、結論から言うとアトラクションの待機列(キューライン)での椅子の使用は非推奨であり、現実的に不可能です。

その理由は、アトラクションの列は少しずつですが常に前に進み続けるためです。

列が進むたびに椅子を畳んで移動し、また設置するという行為は、ご自身の負担になるだけでなく、周囲のゲストの流れを妨げ、大きな迷惑となってしまいます。

実際に、アトラクションの待ち時間で折りたたみ椅子を使用しているゲストはまず見かけません。

椅子の出番は、あくまで開園待ちやパレード待ちなど、長時間同じ場所で待機する場合に限られると覚えておきましょう。

Kindle Unlimited

パレード鑑賞時の椅子の使い方

パレード鑑賞時の椅子の使い方
AIイメージ図:ディズニー情報局

開園待ちと同様に、パレードやショーを待つ際にも折りたたみ椅子は役立ちます。

しかし観賞中は使用するのは避けた方がいいでしょう。

後ろのゲストの視界を遮ってしまいます。

観賞中に椅子を使っている人は見たことがないですねぇ




まとめ:ディズニー開園待ちの椅子の選び方

この記事のポイントを最後にまとめます。ディズニーでの開園待ちを快適に過ごすための参考にしてください。

  • ディズニーでは折りたたみ椅子の持ち込みは禁止されていない
  • ただし他のゲストの迷惑になる大型のものは持ち込めない可能性がある
  • 公式サイトに椅子の高さ30cmといった具体的な規定はない
  • 周囲への配慮として高さのないコンパクトな椅子を選ぶのがマナー
  • おすすめは軽量で薄くたためるボードタイプや収束タイプの椅子
  • 具体的な商品ではPATATTOなどが人気
  • 100均の椅子は安価だが耐久性や安全性に注意が必要
  • 椅子が不要な場合は軽量なレジャーシートが便利
  • レジャーシートと座布団を組み合わせると快適性が向上する
  • アトラクションの待機列で椅子の使用は現実的に不可能
  • パレード鑑賞時は後方の人の視界を遮らないよう配慮が必要
  • 基本はレジャーシートや座布団での鑑賞が無難
  • 手荷物検査で最終的な判断はキャストが行う
  • ルールとマナーを守って快適な待ち時間を過ごすことが大切
  • 荷物の重さと快適性のバランスを考えてアイテムを選ぶ




-東京ディズニーリゾート
-, , , , , ,

error: Content is protected !!