
こんにちは、ディズニー情報局の運営者yukimaroです。
「ディズニーランドやディズニーシーに行きたい!」と思っても、やっぱり気になるのがチケットのお値段ですよね。
特に家族や友人と行くとなると、かなりの出費になります。
私も同じように悩み、様々な購入方法を徹底的に調べた経験があります。
この記事では、どれが本当にオトクなのか、利用する上でどんな注意点があるのかを、私の視点で解説していきます。
この記事で以下のことが分かります。
ポイント
- 公式に提供されている割引チケットの種類
- コンビニや金券ショップでの購入に関する注意点
- 最も割引率が高い可能性のある福利厚生の活用法
- 安全で確実なおすすめの購入ルート
公式で探すディズニーランド・シーのチケットを安く買う方法
まずは、公式に提供している購入方法や、買い方次第で安く抑える方法を見ていきます。
基本的なことですが、知らないと損をしてしまう可能性もあります。
- ディズニーの割引チケットの買い方と購入方法
- 期間限定の学割パスポート
- ローソン等のコンビニで格安チケットは買える?
- 金券ショップの半額チケットは要注意
- 金券ショップのチケットは使えない?
ディズニーの割引チケットの買い方と購入方法
現在、ディズニーリゾートが公式に「割引チケット」として提供しているのは、入園時間が指定されたパスポートです。
以前は「首都圏ウィークデーパスポート」など地域限定のものもありました。
2025年現在、誰でも購入できる主な割引チケットは以下の2種類です。
ウィークナイトパスポート

平日の17:00から入園できるチケットです。
料金は日によって変動しますが、4,500円~6,200円程度。
通常の1デーパスポート(7,900円~10,900円)と比べると、かなり安く設定されています。
アーリーイブニングパスポート
こちらは休日の15:00から入園できるチケットです。
料金は6,500円~8,700円程度。
休日(土日祝)に午後からゆっくり楽しみたい方に向いています。
期間限定の学割パスポート

学生さん向けの「カレッジパスポート」は、期間限定で販売される非常にお得なチケットです。
購入場所は基本的に以下の通りです。
- 東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト(予約・購入ページ)
- 東京ディズニーリゾート・アプリ
カレッジパスポートについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
ローソン等のコンビニで格安チケットは買える?

「コンビニなら、何か特別な格安チケットがあるかも?」と思うかもしれません。
残念ながらローソンやファミリーマート、セブン-イレブンなどのコンビニで「格安」や「半額」といった割引チケットは販売されていません。
コンビニで購入できるのは、基本的に公式サイトと同じ価格の「1デーパスポート(日付指定券)」のみです。
金券ショップの半額チケットは要注意

「金券ショップなら安く買えるのでは?」と考える方もいると思います。
確かに、金券ショップではディズニーのチケットが販売されていることがあります。
しかし、「半額」などの極端に安い価格で販売されていることはまずありません。
もし「半額」を謳っている場合、それは有効期限が当日限りなど、極端に条件が悪いか、あるいは詐欺の可能性も否定できません。
安すぎるチケットには裏がある
金券ショップで扱われるチケットの多くは「株主優待パスポート」や「スポンサーパスポート」です。
これらは非売品であり、転売自体が公式に禁止されている場合があります。
金券ショップのチケットは使えない?

金券ショップで購入したチケットが「使えない」可能性は、残念ながらゼロではありません。
ディズニーリゾートは、正規販売店以外(転売サイト、金券ショップなど)で購入されたチケットについて、入園を保証していません。
具体的には、以下のようなリスクがあります。
チケットが無効化されている可能性
元の持ち主が不正に入手したものや、転売が発覚して公式によって無効化処理されている場合があります。
詐欺の可能性
同じチケット情報(二次元コード)が複数人に販売されていることもあります。
またすでに入園済みのチケットのような悪質なケースもあります。
一切の補償がない
万が一、当日ゲートで入園を拒否されても、ディズニーリゾートからの返金や補償は一切ありません。
チケット代も、そこまでの交通費や時間も、全てが無駄になってしまいます。
まとめ
数千円安く買うために、パークに入れないかもしれないという最大のリスクを負うのは、あまりにも割に合わないと私は思います。
大切な1日を台無しにしないためにも、チケットは必ず公式サイトなどの正規ルートで購入してください。
福利厚生のディズニーのチケットを安く買う方法
ここからは、あまり知られていませんが、「福利厚生」のチケット割引について詳しく解説します。
- 共済組合のディズニーチケット割引の使い方・やり方
- ベネフィットステーションの割引券はなくなった?
- 公式ファンクラブ「ファンダフル・ディズニー」
- 総まとめ!ディズニーのチケットを安く買う方法
共済組合のディズニーチケット割引の使い方・やり方

共済組合の中には、「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」や「ベネフィット・ステーション」といった福利厚生サービスに加入しています。
そして、その特典の一つとして「東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム」が用意されている場合があります。
これは、チケット購入時に使える補助券(割引券)がもらえる制度です。
以前は紙の券でしたが、現在は「デジタル利用券」が主流です。
使い方はとても簡単です。
福利厚生(デジタル利用券)の使い方
- ご自身が加入している福利厚生サイト(リロクラブなど)にログインします。
- ディズニーリゾートの特典ページを探し、「デジタル利用券」を発行(申し込み)します。
- 「個券番号」と「オンライン用コード」の2種類が発行されます。
- 東京ディズニーリゾート公式サイトで、通常通りチケットを購入します。
- 支払い情報入力画面で、発行された2種類のコードを入力する欄があります。
- コードを入力すると、補助金額(例:1,000円、1,500円など)が割引されます。
補助額は所属する共済組合によって異なりますが、1枚あたり1,000円以上の割引になることも珍しくありません。
コートレートプログラムについてはこちらの記事でもっと詳しくまとめたのでご覧ください。
11/22家族で海インパ決定〜
コーポレートプログラムで、1.5人分安くなった〜!!— こはく (@syumi_aka_1116) November 9, 2025
ベネフィットステーションの割引券はなくなった?
福利厚生サービスの最大手の一つ、「ベネフィット・ステーション」の割引についてです。
「ベネフィットステーションのディズニー割引がなくなった?」
という話を時々耳にすることがありますが、2025年現在も特典は提供されています。
ただし時期によってあったりなかったりするので注意してください。
閑散期のチケットが割引されることが多いようです。
公式ファンクラブ「ファンダフル・ディズニー」

「ファンダフル・ディズニー」は、ディズニーの公式ファンクラブです。
会員になると、特典の一つとして割引価格の「ファンダフル・ディズニー・パスポート」を購入できる期間があります。
- 割引額: 大人500円、中人400円、小人300円
- 対象期間: 2026年1月~2月など(期間限定)
- 年会費: 5,940円(税込)
ただし、この割引を受けるには年会費5,940円がかかります。
大人の割引額(500円)だけで年会費の元を取ろうとすると、単純計算で年に12回以上行かないと元が取れません。
会報誌や限定グッズなど、ディズニーファン向けのプログラムと言えますね。
総まとめ!ディズニーのチケットを安く買う方法
ここまで、ディズニーのチケットを安く買う方法について、公式から福利厚生、非公式なルートまで解説してきました。
最後に、おすすめと結論をまとめます。
私的安全で賢いチケットの買い方
【最優先】福利厚生を調べる
ご自身やご家族の会社・組合が「コーポレートプログラム」に加盟していないか、今すぐ確認しましょう。
【選択肢】時間指定パスポートを利用する
滞在時間が短くても良ければ、「ウィークナイト」や「アーリーイブニング」は総額を抑える良い選択肢です。
【非推奨】金券ショップ・転売は避ける
数千円のために、パークに入れないという最大のリスクを負うべきではありません。
まとめ
チケット代は決して安くありませんが、賢く購入方法を選べば、少しでも負担を減らすことは可能です。
ぜひご自身に合った方法を見つけて、素敵なパーク体験をしてくださいね!
本記事に記載されている情報は、2025年11月時点のものです。
チケットの価格、販売方法、各種プログラムの特典内容等は変更される場合があります。
ご購入の際は、必ず東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトや、ご所属の福利厚生団体の公式サイトにて最新の情報をご確認いただきますよう、お願いいたします。



