2025年現在、東京ディズニーシーのアトラクションを効率良く楽しむ方法として、シングルライダーの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。
待ち時間を短縮できると聞いて復活を喜ぶ一方、乗り方や対象の乗り物がどこにあるのか、また2人での利用は可能なのか、様々な疑問が浮かびます。
さらに、他のゲストに迷惑ではないか、一人で乗るのは気まずいのでは、といった不安を感じるかもしれません。
かつては他のアトラクションでも実施されていましたが、現在、例えば人気のピーターパンやソアリンは中止(対象外)となっています。
では、インディのような対象アトラクションでは、どのように利用すれば良いのでしょうか。
この記事では、そんなシングルライダーに関するあらゆる疑問にお答えします。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
ポイント
- 2025年現在のシングルライダー対象アトラクションと詳しい乗り方
- 実際の待ち時間はどのくらいか、また時間を短縮できる仕組み
- 2人利用の可否や、気まずさといった疑問に対する具体的な回答
- 対象外のアトラクションや、運営に関する注意点
2025年版!ディズニーシーのシングルライダー徹底解説
- そもそもシングルライダーとは?復活の経緯
- 2025年現在のシングルライダー対象アトラクション・乗り物
- シングルライダーの乗り方はキャストに伝えるだけ
- インディとレイジングスピリリッツのシングルライダーのレーンはどこから?
- シングルライダーの待ち時間はどのくらい?
そもそもシングルライダーとは?復活の経緯
シングルライダーとは、アトラクションのライド(乗り物)に生じた1名分の空席に、一人で利用する方を優先的に案内するシステムのことを指します。
例えば4人乗りのライドに3人組のゲストが乗車すると、1席が空いてしまいます。
この空席を埋める形で一人利用のゲストをご案内することで、アトラクション全体の運営効率を高める目的があります。
利用者にとっては、通常のスタンバイ列(待機列)よりも短い待ち時間でアトラクションを楽しめるという大きなメリットが生まれます。
このシステムは、新型コロナウイルスの感染拡大による運営方法の変更に伴い、長らく休止されていました。
しかし、パークが徐々にコロナ禍以前の運営に戻る中で、2022年9月頃から一部アトラクションで試験的に再開。
その後、運営状況を見ながら調整が続けられ、現在に至ります。
このように、シングルライダーはパーク側の運営効率とゲストの利便性を両立させるため復活を遂げました。
2025年現在のシングルライダー対象アトラクション・乗り物
2025年6月現在、シングルライダーが利用できるのは、東京ディズニーシーにある2つのアトラクションのみです。
残念ながら、東京ディズニーランドにはシングルライダーの対象アトラクションはありません。
対象アトラクションの詳細は以下の通りです。
アトラクション名 | 所在パーク |
インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮 | 東京ディズニーシー |
レイジングスピリッツ | 東京ディズニーシー |
過去には東京ディズニーランドの「スプラッシュ・マウンテン」や「ビッグサンダー・マウンテン」も対象でしたが、パークの運営方針の変更などを経て、現在は対象外となっています。
今後、運営状況が変更される可能性もあるため、パークへ行く当日に公式アプリなどで最新情報を確認することをおすすめします。
シングルライダーの乗り方はキャストに伝えるだけ
シングルライダーの利用方法は非常にシンプルです。
特別な予約や手続きは必要ありません。
まず、対象アトラクションの入口にいるキャストに「シングルライダーを利用したいです」と伝えてください。
すると、キャストが専用のルートを案内してくれます。
インディジョーンズの場合、「プライオリティパス」利用者と同じ「プライオリティ・アクセス・エントランス」から入場するよう指示されます。
ルートを進んでいくと、通常のスタンバイ列と合流する地点があります。
そこでもキャストに「シングルライダーです」と再度伝えることで、専用の待機列へと案内してもらえます。
あとは、キャストの指示に従ってライドに乗車するだけです。
レイジングスピリッツは最初からシングルライダー専用の列があります。
初めての利用で少し緊張するかもしれませんが、キャストが丁寧に対応してくれるため、心配は要りません。
インディとレイジングスピリリッツのシングルライダーのレーンはどこから?
前述の通り、対象アトラクションはどちらもロストリバーデルタにありますが、専用レーンへの合流の仕方が少し異なります。
インディ・ジョーンズ・アドベンチャーの場合
「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」では、途中までプライオリティパスの利用者と同じ列を進みます。
そのため、プライオリティパスの利用者が多い時間帯は、シングルライダーでも多少の待ち時間が発生することがあります。
列が進んだ先で、シングルライダー専用の短い待機レーンに分岐する形です。
レイジングスピリッツの場合
一方、「レイジングスピリッツ」は、シングルライダー専用の独立したレーンが設けられています。
プライオリティパスの列の影響を受けにくいため、インディ・ジョーンズ・アドベンチャーと比較すると、時間帯による待ち時間の変動が少ない傾向にあります。
シングルライダーの待ち時間はどのくらい?
シングルライダーを利用する最大のメリットは、待ち時間の大幅な短縮にあります。
しかし、具体的にどのくらい早くなるかは、残念ながら一概には言えません。
なぜなら、シングルライダーには公式な待ち時間表示がなく、その時々の状況によって大きく変動するためです。
スタンバイ列に2人組や4人組といった偶数人数のグループが続くと、空席が発生しにくいためシングルライダーの列はなかなか進みません。
逆に、3人組や5人組などの奇数人数のグループが続けば、頻繁に空席が生まれるため、ほとんど待たずに乗れることもあります。
口コミなどを見ると「スタンバイで60分待ちのところを5分で乗れた」という声もあれば、「30分ほど待った」という体験談も見られます。
スタンバイ列よりは早く乗れる可能性が高いものの、「必ずすぐに乗れる」という過度な期待はせず、時間に余裕を持って利用するのが賢明です。
ディズニーシーのシングルライダー利用時の注意点
- シングルライダーは迷惑?気まずい?
- シングルライダーは2人でも利用できる?
- 運営中止の日や時間帯があるため注意
- ピーターパンやソアリンがシングルライダー中止の理由
- まとめ:賢く使おう!ディズニーシーのシングルライダー
シングルライダーは迷惑?気まずい?
シングルライダーの利用をためらう理由として、「他のゲストに迷惑ではないか」「知らない人と相席になるのが気まずい」と感じる方がいるかもしれません。
まず、迷惑かどうかという点については、全く心配ありません。
シングルライダーはパークが公式に設けているシステムであり、アトラクションの効率的な運営に貢献するものです。
そのため、利用することに何ら問題はなく、堂々と活用してください。
次に、気まずさについてですが、これも過度に心配する必要はないと考えられます。
現在対象となっている2つのアトラクションは、どちらもライドの乗車時間が約1分半から3分程度と非常に短いです。
特に、レイジングスピリッツ屋内を猛スピードで駆け抜けるジェットコースターなので、周囲を気にする余裕はほとんどないでしょう。
これらの理由から、多くの場合は気まずさを感じる前に乗り終えてしまいます。
シングルライダーは2人でも利用できる?
友人や家族など、2人以上のグループでパークを訪れた場合でも、シングルライダーを利用することは可能です。
ただし、シングルライダーはあくまで「1名分の空席を埋める」ためのシステムです。
したがって、グループで利用する際は、全員が別々のライド、あるいは同じライドでも離れた席に案内されることが大前提となります。
キャストに「2人でシングルライダーを利用したい」と伝えれば対応してくれますが、席は隣同士にはなりません。
とにかくアトラクションの体験回数を増やしたい、待ち時間を節約したいという目的が一致しているのであれば、非常に有効な手段と言えます。
利用する場合は、乗り終わった後の合流場所をあらかじめ決めておくとスムーズです。
運営中止の日や時間帯があるため注意
シングルライダーは、対象アトラクションであっても常時実施されているわけではない点に注意が必要です。
パークの混雑状況や運営体制によって、予告なく実施が見送られる日や時間帯があります。
例えば、スタンバイの待ち時間が非常に短い場合は、シングルライダーを案内するまでもなくスムーズに乗れるため、実施されないことがあります。
また、システム調整や天候、その他の理由で一時的に中止される可能性も考えられます。
利用を計画している場合は、パークに到着後、アトラクションへ向かう前に東京ディズニーリゾート・アプリで運営状況を確認するか、対象アトラクションの入口にいるキャストに直接尋ねるのが最も確実です。
ピーターパンやソアリンがシングルライダー中止の理由
東京ディズニーリゾートの人気アトラクション、ピーターパン空の旅とソアリン:ファンタスティック・フライトでは、現在シングルライダーが実施されていません。
かつては一部のアトラクションで利用できたこの便利な制度ですが、なぜなくなってしまったのでしょうか。
まず結論から言うと、シングルライダーがなくなった主な理由は、運営方法の変更と各アトラクションの特性によるものと考えられます。
以前は、乗り物の空席を効率よく埋めることで、全体の待ち時間を少しでも短くする目的で導入されていました。
しかし、パーク全体の運営方針が見直される過程で、休止、そして終了という流れになったようです。
その理由を具体的に見ていきましょう。
「ピーターパン空の旅」の乗り物である海賊船は、定員が2名です。
この場合、2人組や親子で利用するゲストがほとんどのため、1席だけが空くという状況がもともと発生しにくいのです。
そのため、1人分の空席を待つシングルライダーの列を作っても、なかなか案内することができず、制度そのものが機能しにくいという特性があります。
一方で「ソアリン」は比較的大人数が一度に体験できるアトラクションですが、こちらもシングルライダーの対象外となりました。
これは、より多くのゲストがスムーズにアトラクションを体験できるように、列の管理方法が簡素化されたことが一因かもしれません。
現在は「プライオリティパス」のような新しいサービスが導入されており、運営の仕組みが変化したことも影響しているでしょう。
まとめると、ピーターパンやソアリンでシングルライダーがなくなったのは、アトラクションの座席定員といった物理的な特性や、パーク全体の運営方針が変更されたことだと考えられます。
少し残念な気持ちもありますが、新しいサービスの活用なども考えながら、パークを楽しんでいくのがよさそうです。
千葉県の観光情報
千葉県にはディズニーリゾートのほかにも魅力的な観光地がたくさんありますので、ぜひ足を運んでみてください。
まとめ:賢く使おう!ディズニーシーのシングルライダー
この記事で解説したシングルライダーに関する重要なポイントを、以下にまとめます。
- シングルライダーはアトラクションの空席を利用するシステム
- 2025年現在、対象は東京ディズニーシーの2つのアトラクションのみ
- 対象はインディ・ジョーンズ・アドベンチャーとレイジングスピリッツ
- 東京ディズニーランドにシングルライダー対象アトラクションはない
- 利用方法はアトラクション入口のキャストに申し出るだけ
- 通常のスタンバイ列より待ち時間が短縮できるのが最大の利点
- 待ち時間は保証されておらず、状況により大きく変動する
- スタンバイ列のグループ構成によって待ち時間は変わる
- ほとんど待たない時もあれば、30分程度待つこともある
- パーク公式のシステムなので迷惑になる心配はない
- 気まずさは乗車時間が短いため感じにくい
- 2人以上のグループでも席が別々で良ければ利用可能
- 当日の運営状況により予告なく中止される場合がある
- ソアリンやピーターパンなどのアトラクションは構造上、対象外
- 時間を有効活用してアトラクションを楽しみたい方におすすめの方法